離婚数減少でも「熟年離婚」が減らない3つの理由 「死後離婚」件数も高水準、妻たちの本音は?
同居期間が20年以上の夫婦の「熟年離婚」数が高止まりしている。2023年に離婚した18万3808組のうち、熟年離婚の数は3万9812組と、全体の2割を超えている。

この10年、離婚数が減少傾向だったのに対して、熟年離婚の数は減っていない。なぜか。
妻たちの本音
筆者は葬儀社のマーケティング部門に在籍していた約10年前、「お見送りエピソード」をまとめたことがある。遺族にヒアリングをすると、多くは悲しみながら言葉を紡いだが、夫に先立たれた老齢の妻たちは様相が違った。
「夫は家事も育児もしなかった。義父母の世話も私に丸投げ。これで、やっと苦労が終わる」
「姑や舅からの嫁いびりがひどかった。夫は親の言いなりで、私をかばってくれなかった」
「友達と食事に行きたいと言うと『俺の飯はどうするんだ』と一気に機嫌が悪くなった。同窓会にすら行けない。買い物も旅行も、やっと自由にできるようになる」


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら