東京オリンピックが名物「リーフパイ」を生んだ? 創業78年の喫茶店・銀座ウエストがたどった数奇な運命
(外部配信先ではハイパーリンクや画像がうまく表示されない場合があります。その際は東洋経済オンラインでご覧ください)
80年近い歴史の意外すぎるスタート
こげ茶色の木の扉を開けると、そこには凛とした空気が流れている。クラシック音楽が低く流れ、昔ながらのウェートレスさんが、丁寧に席に案内してくれる。白いカバーが清潔な背もたれの高い椅子に座ると、タイムスリップしたかのようだ。
メニューは、ロングセラーのバターケーキやクリームがたっぷりと挟まった大ぶりのシュークリームなど、どれも懐かしさを超えたおいしさ。一口サイズにカットされたサンドイッチも品がいい。ドライケーキやリーフパイはいついただいてもうれしいし、東京土産に選ぶ人も多いことだろう。
銀座ウエストの歴史は、1947年創業の高級ステーキ店から始まった。その名も「グリル・ウエスト銀座」。現在の銀座ウエストのある場所で開業した。店舗周辺が「西銀座」と呼ばれていたので、ウエストと命名したという。
戦後まもなくのこと、初代社長で先代の依田友一氏は「そんじょそこらにはないものを造りたい」という一念で、今の代金に換算すると5万円くらいする、フルコースを食べさせる超高級店を計画した。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら