東京オリンピックが名物「リーフパイ」を生んだ? 創業78年の喫茶店・銀座ウエストがたどった数奇な運命
「たかだか喫茶店の一店主で終わりたくない、などと思い上がっていろいろやってみたが、“たかが喫茶店の親父”をやり抜くことが、いかに大変で大切なことであるか身に染みてわかった」と、後年回顧していたというから、これで本当に肝が据わったのであろう。
オリンピックがなければ定番商品にならなかった?
翌年無事退院し、店舗の再建に追われることになるが、戦後、経済も右肩上がり、経営は順調だった。麹町と青山(現在の青山店とは別の場所)に支店も出し、洋菓子店としての足場を固めていった。
もともとクッキーは出していたが、それをもう少し大ぶりにし、缶に詰めてドライケーキの名で売り出した。これが人気が出て、初めて日本橋高島屋の地下に売店をオープン。次第に伊勢丹や三越からも声がかかり、売店も順調に増えていく。
ロスの大きい生菓子に比べて、日持ちのするドライケーキがウエストの屋台骨を支えていくようになるのは、このときに始まったことなのである。
こうして順風満帆な経営を続けていたが、東京オリンピックが近づくにつれ、政府が駐車場の大幅増設を目指し、都内の各地で建設が始まった。銀座ウエストの付近一帯の地下がまさにそれにあたり、日々、騒音が激しくなっていった。
客足は激減。これはなんとかしなければという危機に面し、友一氏は他店でもドライケーキをお土産に使ってもらえないかと、近隣の料亭やクラブ、バーへ持って回った。
最初こそ疎まれたものの、次第に客からの需要が増し、人気を博していった。銀座ウエストといえば誰もが思い浮かべる、リーフパイやドライケーキをお遣いものに贈る習慣。これの基礎ができたのが、この駐車場工事に端を発したというのだから、商売、何が功を奏するかわからないものだ。

また、一時期、さらなる売り上げの拡大を狙って、関西にも売店を広げようとしたことがあった。が、これがうまくいかなかった。百貨店を回ると、どこも一番端っこにおまけのごとく並べられているというのだ。それを見て、きっぱり、関西出店は諦めた。
ただ、これも後になって見れば、よかったといえる。なぜなら首都圏でしか買えないお菓子ということで、東京土産として箔がついたからだ。そのステータスは、今でも絶対的なものがある。
(後編に続く)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら