牛カツ2社買収は英断か迷走か…カフェ座れない時代に“一人負け”のサンマルク。「パスタ」「牛カツ」などレストラン業態を拡大する切実背景

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
店舗数の減少が続くサンマルクカフェ。一体なぜなのでしょうか(編集部撮影)
この記事の画像を見る(8枚)

前編ではサンマルクカフェが4年で全体の25%も店舗数を減らしていたこと、背景にはコロナ禍以前からの不振があったことを解説した。

コロナ禍が明けて、徐々に経営が正常化しつつあるサンマルクホールディングス(HD)。今後、会社がどのようになっていくか? ポイントは「カフェ以外の業態が中心になっていくかも?」ということだ。

「サンマルクと言えばカフェ」ではなくなる?

ここまではサンマルクHDについて「サンマルクカフェ」を中心に見てきた。

ただ、HDの中にはサンマルクカフェの業態以外にも、レストラン業態である「ベーカリーレストラン サンマルク」や「生麺専門 鎌倉パスタ」などが展開されている。

また、昨年には近年勢いを増している「牛カツ もと村」も買収し、HD全体としてみれば、こうした喫茶以外の飲食の方をより強化しつつあるのが現状だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事