「女にできる仕事じゃない」と言われて火がついた…老舗豆腐店・4代目が継いだ父の“頑固一徹な味”と挑む“新たな売り方”

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
一番人気の豆乳を持つ下田さん(筆者撮影)
日本は国土や人口に対する自販機の設置割合が高く、実は「世界一の自販機大国」。最近では飲料に限らず、刺身からお弁当、総菜、ケーキまで、ありとあらゆるものを自販機で買えるようになっている。
本連載では全国各地にあるさまざまな自販機とその商品を紹介。人気の取扱商品やビジネスの工夫(立地選びや導線設計、商品展開)を取材して、これからの自販機の可能性を探る。
連載第3回は、高知市にある「しもだお豆腐店 felille bois(フェリル ボア)」の自販機を紹介する。

高知県の老舗豆腐店に設置された自販機

「自動販売機の豆乳が売り切れていますよ」

そう言いながら、一人の女性がお店の中に入ってきた。「いつもは自動販売機で買っているんですけど……」と店舗で豆乳を買った彼女の言葉に、「しもだお豆腐店 felille bois(フェリル ボア)」の4代目社長・下田知加さんはおもわず顔をほころばせた。

「自動販売機で買ってくださっている方を見たのが初めてだったんで、私の知らないところで、うちの豆乳を買ってくださっている方がいるんだなあと感激しました」

高知県で最も歴史のある豆腐店の前に設置された自動販売機。決して交通の便が良いとは言えない郊外にありながら、毎日約20本の豆乳が売れる。なぜ創業118年の老舗は自動販売機での販売を始めたのか。なぜ地域の人に支持されるのか。その答えは、4代にわたって守り続けてきた“味”にあった。

しもだお豆腐店の工場と販売所は閑静な住宅街の一角にある(筆者撮影)
【画像を見る】老舗豆腐店の店内&商品ラインナップはこんな感じ
次ページ高知県で最も古い豆腐店は1907年創業
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事