ビールなどアルコール飲料市場にとっては大きな転換点に。

2023年10月の酒税改正に向けて各社が発売したビール
鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
![週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Pa1qc9iYL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
「ビール離れ」が叫ばれて久しく、消費が減少傾向にあったビール市場に、一躍復権のチャンスが訪れている。
2023年10月の酒税改正では、ビールが減税、比較的安価な「第三のビール」(新ジャンル)は増税になった。
両製品の価格差が縮まったことで、同10月のビール販売量は市場全体で前年同月比59%と大きく伸びた。税改正に合わせて各社がビールの新商品を続々と発売したことに加え、既存品も好調だった。この勢いは、24年に入っても続きそうだ。
酒税改正の追い風を最も受けそうなのが、もともとビールに強いアサヒビールだ。
同社の酒類事業において、ビールは売上金額の53%を占めるのに対し新ジャンルは15%、発泡酒は7%にとどまる(22年)。店頭の市場シェアを見ても、柱の「スーパードライ」を軸にトップ10に同社の製品が多くランクインしている。
地盤をさらに強化すべく新商品を投入
この地盤をさらに強化すべく、10月に同社が投入したのが「スーパードライ ドライクリスタル」だ。日本のビールはアルコール度数が5%程度のものが多いが、本製品の度数は3.5%。より気軽に飲酒したい層の取り込みを狙う。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら