わが世の春を謳歌している。

![週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Pa1qc9iYL._SL500_.jpg)
「営業利益以下の各利益で、コロナ前の水準までⅤ字回復することができた」
ビジネスホテルの「ドーミーイン」やリゾートホテルの「ラビスタ」などを展開している共立リゾートの中村幸治社長は、2023年4〜9月期の決算会見でこのように力強く述べた。
同社だけではない。コンフォートホテルを運営するグリーンズやパレスホテルなども、コロナ前を上回る業績となっている。コロナ禍という長いトンネルを抜けたホテル業界は今、わが世の春を謳歌している。
成長のエンジンは、何といっても欧米をはじめとしたインバウンドの復活だ。日本政府観光局(JNTO)の「訪日外客統計」によると、23年10月の訪日外国人は251万人と、1カ月の人数としては初めてコロナ前の水準を超えた。

客室単価を上げやすい環境に
人数だけではない。これまでは客室を埋めるために安売りせざるをえなかったが、客室単価を上げやすい環境となっているのだ。というのも円安が進行したため、欧米訪日客などにとっては、ホテルをはじめとして日本旅行は割安感が高まっているのだ。
また、客室を新たに販売する場合は、清掃費用や旅行代理店への支払い手数料といった費用が発生する。しかし値上げであればそれらの費用をかけず、売り上げを増やすことができ、利益の押し上げに直結するため、各ホテルは積極的に値上げしている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら