有料会員限定

金利上昇が銀行にもたらすメリット・デメリット 2024年は「預金争奪戦」が勃発する可能性も

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

資金運用・調達の双方に影響する。

立ち並ぶメガバンクの看板
収益を圧迫してきた低金利政策の転換を、銀行業界はもろ手を挙げて歓迎している(撮影:梅谷秀司)

特集「2024大予測|産業・企業編」の他の記事を読む

鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

「金利ある世界」がとうとう日本にも訪れるのか──。銀行業界にとって、2024年は勝負の年になりそうだ。

「円定期預金金利の改定を行います」。11月1日、三菱UFJ銀行の発表が銀行業界の話題をさらった。年0.002%だった定期預金金利は、11月6日から5年物が0.07%に、10年物が100倍の0.2%に設定された。

12年ぶりとなる定期預金金利の引き上げに、雪崩を打つように他行も倣った。真っ先に三井住友信託銀が追随し、他メガバンクや地方銀行、信用金庫も続々と引き上げを表明した。「他行の追随を見て、われわれも決断せざるをえなかった」(東北地方の金融機関)。

各行の預金調達は普通預金が大半で、定期預金の割合はわずかだ。それでも、低下一辺倒だった預金金利が反転した事実は重い。

金利上昇で吹く追い風

金利の引き上げは、日本の長期金利上昇に平仄(ひょうそく)を合わせた動きだ。日本銀行は22年末、23年7月、10月と続けてYCC(イールドカーブコントロール・長短金利操作)を柔軟化した。長期金利上昇を実質的に容認した結果、指標となる10年物国債利回りは年初の0.4%水準から10月には一時0.95%をつけた。

金利上昇は銀行の資金調達・運用の双方に影響を及ぼす。銀行は集めた預金を貸し出しや有価証券投資などに回し、預金金利と運用利回りとの差で収益を得ている。国債利回りの上昇は、銀行が新規に投資する国債からの利息収入の増加につながる。

関連記事
トピックボードAD