「大谷吉継」裏切りに次ぐ裏切りで散る忠義の知将 秀吉が100万石の軍を預けたかった恐るべき才

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
拡大
縮小
NHK大河ドラマ『どうする家康』 忍成修吾 大谷吉継
大谷吉継は病で崩れた顔を隠すために頭巾をかぶっていました(画像:NHK大河ドラマ『どうする家康』公式サイト)
NHK大河ドラマ『どうする家康』では、いよいよ天下分け目の「関ヶ原の戦い」を迎えます。この大戦には両軍に注目に値する人物が多数登場しますが、ストーリーの展開上、あまりフォーカスされない人物もいるでしょう。そこで3週にわたり、関ヶ原の戦いを彩る注目人物について『ビジネス小説 もしも彼女が関ヶ原を戦ったら』の著者・眞邊明人氏が解説します。第3回は天下を支える才がありながらも義に殉じた男、大谷吉継です。

著者フォローをすると、新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

大谷吉継は1565年に近江で生まれます。吉継の母は、秀吉の正室である寧々の縁者でした。のちに関ヶ原の戦いをともにする石田三成の5歳年下です。吉継は、信長から毛利攻めを命じられた秀吉が方面軍司令官になったころに馬廻衆として仕えています。

本能寺の変の後に秀吉が台頭し、柴田勝家との抗争が激化すると、吉継は勝家と仲の悪かった勝家の養子であり、長浜城主の柴田勝豊を調略し寝返らせることに成功します。

この働きは、直後に起こった勝家と秀吉の決戦・賤ヶ岳の戦いに大きな影響を与えました。賤ヶ岳の戦いでは加藤清正、福島正則ら秀吉子飼いの小姓たちが七本槍と呼ばれる武功をあげますが、吉継の働きは、それに勝るとも劣らないものです。

大谷吉継、三成のもとで働く

吉継は、その後の九州征伐において石田三成のもとで兵站奉行として働きました。ここで吉継のキャリアは豊臣政権における官僚に転換していったと思われます。九州征伐後に三成は堺奉行に任ぜられますが、吉継は、ここでも三成の配下になりました。

秀吉は、どうやら加藤清正や福島正則を代表とする尾張出身者を武将として育て、石田三成ら近江出身者は官僚として育てるといった考えを持っていたようです。そして、このころから吉継はハンセン病を患い、病のため顔が崩れるといった症状が出始めていました。

次ページ有名な大坂城での茶会
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT