チョコザップの成否も握る「RIZAP株続落」の真因 経営陣の株式市場との向き合い方には難あり

拡大
縮小
チョコザップとRIZAPグループの瀬戸健社長
「覚悟と自信を持って」チョコザップの出店に身銭を投じた瀬戸健社長。株主も含めて報われる日が来るのか(写真は左が記者撮影、右が今井康一撮影)

当初計画を上回る決算だったにもかかわらず、翌日の株価は一時ストップ安、しかも5日続落――。そんな事態に見舞われたのはRIZAPグループ(ライザップ)だ。

ライザップといえば、月額2980円(税抜き)の廉価ジム「chocoZAP(チョコザップ)」が話題だ。2022年7月の展開開始からまだ2年足らずだが、直営で約1500店を出店。この間、広告宣伝費やアプリ開発費などを含めた出店費用は約369億円に上った。

ライザップの企業規模を考えると、大量出店するチョコザップはまさに社運を懸けた事業。だがその成否をも左右する根深い問題が、株価続落の背景に横たわっている。

失望売りをなぜ招いたのか

5月15日にライザップが発表した2023年度決算は、チョコザップを約900店も出店する中で営業赤字を約6億円にとどめた。年度当初に予想した営業赤字45億円よりは格段に改善した数字で着地した。また、2024年度の営業利益予想は63億円と、3期ぶりに営業黒字化する計画を発表した。

ところが株式市場は失望売りを浴びせた。2024年度の計画値が期待を下回る数字だったからだ。瀬戸健社長は、「攻めの姿勢を期待されているかもしれないが、今回はあえて慎重な数字を示した」と東洋経済の取材で語った。市場の反応はやむなしとの雰囲気だ。

2024年度は出店数を昨年度の「7掛け」(瀬戸社長)に抑える代わり、足場固めを進める計画だ。店舗を巡回するトレーナーを500人採用。マシンの利用法を教えるなど顧客満足度を高めつつ、店内環境の把握に努めることに費用をかける。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT