長い歴史を持つ城崎温泉
歴史文化は地域ブランドの核となりえるものだ。だが、歴史を核にした地域戦略は、時として歴史とは真逆にすら思える、最新技術による地域イノベーションを促進させる可能性まで持っているようだ。兵庫県豊岡市で、それを示唆する動きが起こっている。
兵庫県豊岡市は2005年に合併で誕生した。但馬地域に位置しており、兵庫県で最も面積が大きい市だ。
城崎温泉を有する城崎、但馬の小京都といわれる城下町の出石、コウノトリと共生する日本屈指のカバン生産地豊岡、北前船の寄港地でもあった海を有する竹野、複数のスキー場を持つ神鍋高原がある日高、農業地域としてふるさとの面影を感じる但東。それぞれの個性を持つ地域が合併して誕生した。
城崎温泉は志賀直哉の『城の崎にて』が有名だが、そのはるか前である奈良時代の717年に、道智上人という僧侶が難病の人々を救うために1000日間にもわたる修行を行い、720年に温泉が湧きだしたのが始まりとされる。2020年には開湯1300年となった長い歴史を持つ温泉地だ。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら