──成功事例として北海道小樽をはじめ4地域を紹介しています。
江戸時代、交通・交易の要衝として道内最大の経済都市だった小樽は、国の札幌一極集中政策によって斜陽化した歴史があります。高度成長期、復興の一手として運河を埋め立て6車線の道路を造る計画が持ち上がった。すると市民から「運河がなきゃ小樽じゃない」と声が上がり、保存運動につながった。それが全国に発信され、むしろ域外の人々から運河のブランドとしての価値が認識されていくんですね。復興を探る中で札幌の背中を追うのでなく、自分たちの歴史景観である運河を用いた新たな産業・観光を創出した。古い倉庫を生かした景観を整え、漁で使っていた浮き玉をガラス工芸の形で現代的に変換するなど、小樽の新しい顔を生み出していきました。
歴史という地域固有の資源
──千葉県佐原は300年の歴史を持つ大祭を目玉に据えました。
無形価値の可視化に成功した例です。佐原の大祭自体が無形文化財で、人々は祭りという営みそのものを自分たちの文化財として経済価値に転換した。江戸よりすごいんだぞ!という“江戸優(まさ)り”の気風や、古文書を時間をかけて読み解き、商業振興で活用されてきた事実を掘り起こして、反対派市民と対話した。そうした無形のものを集大成して、祭りを唯一無二の地域ブランドに昇華させたのです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら