「クライアント先でプレゼンを行った際は、必ず帰り道で同席者にフィードバックを求める」「勉強会を企画するのであれば、最初にフィードバック用のアンケートを作る」「週や月の終わりなどのタイミングで、フィードバック用の時間をあらかじめスケジュールに入れておいてしまう」といった習慣は、成長のドライバーになるでしょう。
特徴2:「聞き方」を工夫している
しかし、フィードバックの機会を設けるとしても、単にフィードバックを求めればいいというわけではありません。「私のアウトプットはどうだったでしょうか?」と言われても、問いが漠然としすぎていて、フィードバックするほうも困ってしまいます。
私も立場上、受講生からフィードバックを求められることが多いのですが、相手からの問いかけによって、自分自身から引き出されるコメントの質も変わってきます。その違いは、聞き手の「問いかけの仕方」にあります。
たとえば、点数を聞く、というのは面白い一工夫です。
「私のプレゼンテーションに点数をつけると、100点中何点だったでしょうか?」と聞かれたことをきっかけに、かなり具体的なフィードバックを行った記憶があります。「80点」という答えだとすれば、「残りの20点は具体的に何か?」という質問につなげていくことができます。
また、相手から出てきた抽象的な言葉をきっかけに、その言葉を具体的に深めていく、といったような工夫もあると思います。
実際に私がフィードバックする際も、いきなりストレートな物言いをすることはまれで、大抵の場合は様子をうかがいながら、言葉を選びつつ行うことになります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら