一流になる人は貪欲に「ダメ出し」を求める 知っていると強い、自分を見る「他人の視点」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

「クライアント先でプレゼンを行った際は、必ず帰り道で同席者にフィードバックを求める」「勉強会を企画するのであれば、最初にフィードバック用のアンケートを作る」「週や月の終わりなどのタイミングで、フィードバック用の時間をあらかじめスケジュールに入れておいてしまう」といった習慣は、成長のドライバーになるでしょう。

特徴2:「聞き方」を工夫している

しかし、フィードバックの機会を設けるとしても、単にフィードバックを求めればいいというわけではありません。「私のアウトプットはどうだったでしょうか?」と言われても、問いが漠然としすぎていて、フィードバックするほうも困ってしまいます。

私も立場上、受講生からフィードバックを求められることが多いのですが、相手からの問いかけによって、自分自身から引き出されるコメントの質も変わってきます。その違いは、聞き手の「問いかけの仕方」にあります。

たとえば、点数を聞く、というのは面白い一工夫です。

「私のプレゼンテーションに点数をつけると、100点中何点だったでしょうか?」と聞かれたことをきっかけに、かなり具体的なフィードバックを行った記憶があります。「80点」という答えだとすれば、「残りの20点は具体的に何か?」という質問につなげていくことができます。

また、相手から出てきた抽象的な言葉をきっかけに、その言葉を具体的に深めていく、といったような工夫もあると思います。

実際に私がフィードバックする際も、いきなりストレートな物言いをすることはまれで、大抵の場合は様子をうかがいながら、言葉を選びつつ行うことになります。

次ページ感情に左右されない態度とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT