「もっと何かできたはず」をなくす"ペットの終活" 愛犬・愛猫の死で「ロス」に陥る飼い主は約6割

拡大
縮小
大事な家族の一員であるペットとのお別れ。後悔しないためにどうしたらいいか、「ペットの終活」を考えてみます(写真:misargo/PIXTA)
この記事の画像を見る(4枚)

家族の一員であるペットを亡くしたときの悲しみは、計り知れないものがあります。アイペット損害保険株式会社は、愛犬・愛猫を亡くした経験があり、現在はペットと一緒に暮らしていない1000人を対象に「ペットロスに関する調査」を実施しました。

「ペットロスになった」は6割

同調査では、「愛するペットを失ったことによる悲しみや喪失感と、それに伴う心身の不調」をペットロスと定義していますが、実際に「ペットロス」になった人は約6割という結果でした。

また、「自覚があった」という人は7割を超え、前回の調査(2017年)よりも大幅に増加。「ペットロス」という言葉が浸透したことで、自身の状態が「ペットロス」であると認識するきっかけになっているのではないかと分析しています。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT