ペットを売らないペットショップが当然になる訳 動物愛護管理法の規制が年々強化されている

拡大
縮小
ペットを売らないペットショップが当たり前の日は来るのでしょうか? 写真はイメージ(JackF / PIXTA)

都内の筆者の自宅近くにある大規模商業施設のなかに比較的大きなペットショップがある。常時20匹ほどの犬猫のほか、ウサギ、ハツカネズミ、インコなどの鳥類、魚類などの生体販売の他、ペットグッズが豊富に揃う店舗だ。

先日、久しぶりに店内をのぞいてみたら、犬猫がいたケージの前にペット用品棚が置かれており、犬猫販売のコーナー自体が閉鎖されていた。ここ数年、コロナ禍で店が閉まっていたり、犬猫が姿を消していたことがあった。そのため、店員に尋ねてみたら、動物愛護管理法が改正され、ケージの基準が厳しくなり、対応ができないので、犬猫の販売をやめたと聞かされて驚いた。

動物愛護管理法の規制は年々強化

ペット(愛玩動物)を含めて動物を保護するための包括的な法律が動物愛護管理法だ。動物のいのちの尊厳を守るべしとする世論の動きとともに、動物を虐待する事件がたびたび明るみに出るなかで、動物愛護管理法の規制は年々強化されてきている。

そうした動きの1つが2021年6月1日から導入された犬猫を扱うペット業者の繁殖・飼育方法に飼育頭数の上限やケージの広さなどを規定する「数値規制」だ。導入は準備期間を考慮して段階的に進められている。これにより、ペット業者は大きめのケージを設置する必要がある。

数値規制は既存業者の準備期間を考慮している。ケージの広さは、「犬猫とも縦は体長の2倍以上、横は1.5倍以上」「高さは犬が体高の2倍以上、猫が3倍以上」とした。ただし、導入は新規業者が同日からだが、既存業者が2022年6月からとなる。私が訪れたペットショップはこの2022年6月までのケージの変更がスペース等の問題でできず、犬猫の販売をやめたようだ。

次ページ従業員1人当たりの飼育頭数の上限も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT