「中2で学校を辞めた男性」が編集長になるまで 「不登校の子」が集まるフリースクールという場

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
不登校について誤解されがちですが、単一の理由で学校に行かなくなるという人はまずいません。ほとんどの人が複数の理由が重なって、学校に行かなくなります(写真:Yoshi.photography/PIXTA)
9月1日は年間の中で若者の自殺者数が最も多い日である。小中高生の自殺者数は近年増加傾向が続き、令和4年は過去最多で深刻な状況にある。政府も問題視して、とくに夏季休暇明けの自殺防止に向けてさまざまな取り組みを進めている(厚生労働省)。
子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどのように対応すればよいのか。思い詰める若者にどのような言葉をかけるのがよいのか。対応を誤れば、追い詰めてしまうことにもなりかねない。YouTube「未来に残したい授業」を主宰する代麻理子氏が企画編集の書籍『9月1日の君へ』から、『不登校新聞』代表の石井しこう氏の対談を一部抜粋、再構成してお届けする。

単一の理由で行かなくなるという人はまずいない

石井しこう(以下、石井):私は現在『不登校新聞』の代表をしています。不登校の専門紙として、当事者の声や不登校の保護者が生の体験を語り、それを新聞に残していくといった活動をしています。1997年9月1日にある中学生が命を絶ったことをきっかけの一つにして生まれた新聞で、NPO法人が発行しています。

10代だった私は、新聞の理念に共感し、創刊当初の『不登校新聞』に参加しました。9月1日に自殺の件数が多いことは、不登校に関わる人たちには当時から知られていました。統計が明らかになったのは2016年ですが、取材していく中で私自身も9月1日は多いと感じていました。

次ページ不登校の入口で、最も多いのはいじめ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事