勉強に戦略が必要なのは「努力をしない」ため 目標までの近道を知るにはまず「地図」が必要

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
勉強の戦略を立てる上で大切なのは、学習の「地図」を手に入れること、そして「自分の現在地」を知ることです(写真:asaya/PIXTA)
勉強ができる人は、「自分の今の状況」と「勉強をしてどのようになりたいか」を明確に把握しています。そのうえで、必要な勉強のみを短時間で行うことに長けています。そしてこれは「地図」をイメージすることで、誰にでもマネできます。
こう語るのは、これまで2万人の社会人の勉強に成果をもたらしてきた、スタディーハッカー代表取締役の岡健作さん。岡さんの『勉強の戦略――9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する』から抜粋・編集し、社会人が最短の時間、最高の効率で勉強するための戦略をお伝えします。

「戦略」とは、成果までの“近道”である

なぜ、社会人の勉強には、戦略が必要なのか?

それはひとことで言えば「できるだけ努力をしない」ようにするためです。

テクニックを使ったからといって「魔法のように一瞬で単語が覚えられる」「覚えた内容を二度と忘れなくなる」「寝ているだけで頭がよくなる」なんてことはありません。

なぜなら、それを実行するときにはやはり、本人の行動が必要だからです。

戦略を立てずに勉強してしまうと、本当は自分にとって必要ないことにまで、余計に時間を浪費してしまう可能性があります。

たとえば、英語学習で考えてみましょう。英語の課題は人それぞれです。

「発音」に課題がある人が、ひたすら単語を覚えることは、時間の浪費です。

極端な話ですが、本当は会計士になりたいのに、なぜか秘書検定を学んでいるのと、状況は同じです。どんなに努力したって、方向性が見当はずれだったら、意味がありません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事