勉強に戦略が必要なのは「努力をしない」ため 目標までの近道を知るにはまず「地図」が必要

「戦略」とは、成果までの“近道”である
なぜ、社会人の勉強には、戦略が必要なのか?
それはひとことで言えば「できるだけ努力をしない」ようにするためです。
テクニックを使ったからといって「魔法のように一瞬で単語が覚えられる」「覚えた内容を二度と忘れなくなる」「寝ているだけで頭がよくなる」なんてことはありません。
なぜなら、それを実行するときにはやはり、本人の行動が必要だからです。
戦略を立てずに勉強してしまうと、本当は自分にとって必要ないことにまで、余計に時間を浪費してしまう可能性があります。
たとえば、英語学習で考えてみましょう。英語の課題は人それぞれです。
「発音」に課題がある人が、ひたすら単語を覚えることは、時間の浪費です。
極端な話ですが、本当は会計士になりたいのに、なぜか秘書検定を学んでいるのと、状況は同じです。どんなに努力したって、方向性が見当はずれだったら、意味がありません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら