豪州、先住民300人が住む「トレス海峡諸島」の世界 電気が通ったのは30年前、石灰石が照明代わり

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

日本からケアンズ国際空港に飛び、プロペラ機に乗り換えて約1時間半。ホーン島空港で小型飛行機に乗り換え、45分ほどでマシッグ島に到着する。長さ2.7キロ強、最も広いところで幅800メートル、サンゴの細かいかけらが砂となって堆積してできた小さな島だ。

小型飛行機から見たマシッグ島。ほぼ平らだ。中央上部から右下に向かって伸びるのが飛行場の滑走路。左の白い四角い部分は貯水槽。山がなく河川が存在しないため、水は貴重だ(写真:筆者撮影)

宿泊するコテージに着くと、歓迎のしるしとして女性ジャーナリストには花が贈られた。髪にかざるためで、昔からの風習だという。血族である彼らにとって、外部からの女性は大歓迎だったわけだ。

道の端に並べた石灰石が照明代わり

冒頭に記したように、今回は「先住民の島に海外メディアとして初上陸」である。1980年前後に「水曜スペシャル」(テレビ朝日系)で放送された「川口浩探検隊」シリーズに夢中だった世代は、特に、ハラハラドキドキする体験の連続だと思われるかもしれない。

だが、吹き矢が飛んでくることもなければ、洞窟で白骨が見つかることもない。島の人たちは我々と同じような文明的な生活を送っている。

それもここ30年くらい前からのことだという。ガイドの1人、フレイザー・ナイ氏によると、島に電気が通ったのは1990年頃で、「それまでは道の両側に石灰石を並べていたんだよ」。

「石灰石?」 

「そう、真っ白な石灰石は月明かりとか星明かりで反射するから。いわば照明代わりさ」

繰り返すが、わずか30数年前のことである。「それまではオーストラリア政府は我々の生活には見向きもしなかった」と、現在49歳だという彼はつぶやいた。

島内散策ツアーは、土地に自生する「ブッシュタッカー(ブッシュフード)」と「ブッシュメディシン」、つまりは野生の食べものと薬草の説明から始まる。「これはレモングラス。味付けに使う」。「エイに刺されたりしたときには、この実をつぶしてその汁を鎮静剤として飲む」……などなど。

島に生える植物への豊かな知識。それは30数年前までの電気すらなかった生活の「おかげ」では決してない。彼ら自身がそうした知識を大切に受け継いできたからだ。

次ページ「エコ」で「サスティナブル」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT