58歳で特命部長の彼が失意の中で回顧した青春 小説『おかげで、死ぬのが楽しみになった』第1話(5)

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
気力も体力もとっくに限界を超えていたが、どこかでこう思ったのだ。この困難を乗り越えれば、今更かもしれないが、自ら輝ける恒星になれるのではないか、と――(写真:favor-reef/PIXTA)
定年退職後、所属なし、希望もなし。主人公は全員70歳。かつて応援団員だった3人が、友人の通夜で集まった。そこに、「応援団を再結成してくれ」と遺書が届くが、誰を応援してほしいのかがわからない……!?
熱くて尊い、泣ける老春小説『おかげで、死ぬのが楽しみになった』の第1話「シャイニングスター 引間広志の世間は狭い」の試し読み第5回(全8回)をお届けします。

「笑えない真実です」

市長室を後にし、私は頭を抱えた。矢面に立つのは苦手な性分だ。匿名部長ならまだしも、特命部長だなんて。

自席に戻ると、部下の村下が「顔、真っ青っすよ。横領がバレたんすか」と軽口を叩く。

「違うわ。なんで横領している前提なんだ。ただ、絶体絶命のピンチなのは認める」

「その割に、口もとはニヤけてますけどね」

咄嗟に顔を触る。私は唇を結び直し、半笑いの村下に告げた。「こっちは猫の手も借りたいくらいなんだ。とことん手伝ってもらうぞ」

「犬顔の俺で良ければ、よろこんで」

村下は小さく敬礼をしてデスクに戻った。30代半ばの彼とは、親と子ほど歳が離れているが、馬が合った。色白の犬顔同士で馬が合うというのは、妙な感じもするが。

村下は誰のことも役職ではなく、「さん」付けで呼ぶ。市長ですら「吉峰さん」だ。敬意が足りない、と注意する職員もいるが、私は好感を持っていた。彼は役職ではなく、一人の人間として接してくれる。以前、「引間さんの敬語は、敬意じゃなくて敬遠っすよ」と忠告されて以来、役所内で敬語を使わずに話す、唯一の相手でもある。

それからというもの、特命部長として奔走し、迷走を重ね、逃走したくなるくらい、忙しなく走り回った。予算規模も宇宙のように桁違いに大きく、調整すべきことは星の数ほどあった。毎日残業し、各所に協力を求め、下げられる頭はすべて下げた。プラネタリウムのことを考えすぎて、ベッドで目を閉じても目の前がチカチカして眠れない、「眼球プラネタリウム」も味わった。

私の貧弱な胃腸は、このプレッシャーに耐えられるわけもなく、食事は喉を通らず、そのくせ吐き気は止まらなかった。村下には「プラネタリウムダイエットっていう本を出版しましょうよ」と笑われた。そう言う彼も、目の下にブラックホールみたいなクマが貼りついていた。通常業務もあるため、村下との作業はどうしても夜にずれ込む。子供が生まれたばかりと言っていたのに、家族と過ごす時間も取れていないはずだ。

「申し訳ない、今日も遅くなってしまって」

消灯した市民課に二人で残り、卓上ライトをつけ、資料のホチキス留めをする。明日は駅前ビルのオーナーへのプレゼンだ。

「いいっすよ。なんなら今、夫婦仲が微妙なんで、好都合です」

村下が束ねた資料の角を揃えながら言った。

「私のせいじゃないのか? 毎晩残業ばかりさせて」

「自意識過剰ですって」村下がへらへらと笑う。「俺の人生に、そこまで引間さんの影響力ないですから」

「人の心配を仇で返すな」

「いや、妻が怒ってるのは完全に俺のせいなんすよ。いっそ引間さんのせいにできたらなあ」

「やめてくれよ」

「子供が生まれたら、変われそうな気がしたんですけどね」

村下が指に力を込める。ホチキスのパチンッという乾いた音がフロアに響いた。

「なんの努力もせず、子供に変えてもらおうとしている時点で、父親失格です」

どう返していいかわからず、曖昧に相槌を打つ。

「努力しない選手に、勝利の女神はほほえまないっすから。自分の力で変わろうとしない夫に、妻はほほえまないです」

「それじゃあ、たいていの奥さんはほほえまなくなるな」

「笑えない真実です」

村下は数え終えた資料の束を、私のデスクに置いた。「明日からまた、お願い行脚っすね」

「頭を下げるのには、慣れてるんだ」

「さすが、粘りの引間。納豆、おくら、引間。『世界三大粘り』っすね」

「帰るぞ」

村下の軽口に被せるように、卓上ライトのスイッチを消した。

外に出ると、心地よい夜風が頬を撫でた。

村下が空を見上げる。

「俺、引間さんに結構感謝してるんですよ」

「なんだ急に」

「このプロジェクトをやり遂げたら、今度こそ変われる気がするんですよね」

村下は夜空を見上げたまま、少しだけ口もとをゆるめた。

「息子がプラネタリムを観て、『これパパが作ったの?』って目を輝かせる光景が浮かぶんすよ。一生に一度くらい、我が子に誇れる仕事をしたいじゃないですか」

「そうだな」

私も夜空を見上げる。プラネタリウムを観た子供たちの目が、まるで満天の星のように輝いている。そんな幸せな場面が広がっていた。彼ら彼女らの瞳の輝きこそが、この社会の希望となる。個人的な妄想から始まったプロジェクトが、未来に繋がった気がした。

次ページ「最高の仲間だよ」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事