「自分にインタビュー」という最強の思考整理術 人気ミュージシャンが実践する「意外な習慣」

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
拡大
縮小
ロックバンド・SUPER BEAVERボーカルの渋谷龍太さんによれば、自分に問いかけることで、取り留めのない思考や、まとまらない考えが具体化され、頭が整理されるそうです(写真:筆者提供)
「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の中で話をしている。
2022年11月に日本語版が刊行された世界的ベストセラー、『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』によると、この「チャッター(頭の中のひとりごと)」は、進化がもたらした人類ならではの能力である一方、ときに私たちをネガティブ思考へ陥らせてしまうリスクもあるいう。
ロックバンド・SUPER BEAVERのボーカルの渋谷龍太氏が、今年3月に刊行したエッセイ『吹けば飛ぶよな男だが』(KADOKAWA)は、彼が日々思うこと、身の上に起きた出来事などを、独特のテンポ、彼ならではの言葉選びでユーモラスに綴った、笑えてちょっぴり共感できるエッセイ集だ。
「人ですから考えるに決まっている」と、日々思考の連続の渋谷氏。ネガティブな事柄も、どうにか面白く捉えるようにしている彼に本書を読んでもらい、〝頭の中のひとりごと〟について、また渋谷氏ならではの、物事の捉え方、受け止め方について話を聞いた。
話題の映画『東京リベンジャーズ2』の主題歌も手がける人気ミュージシャンの「頭の中のひとりごと」とは。前編と後編の2回に分けてお届けする。

コンプレックスと頭の中のひとりごと

『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』(書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「頭の中のひとりごと」という言葉は、よくわかります。僕自身は、すごくコンプレックスが多い人間です。小さい頃から、身近な大人や地元の友達には、体も心も強い人間が多くて、僕が勝てる要素は1つもないという環境にいました。どこへ行っても、たとえ得意分野で勝負をしても、よくて2番か3番だったんですよね。

悔しい。どうにかしたい。でも、どうにもなれない。そんな頭の中の自分の声と、長く対話してきました。そのひとりごとには、「チャッター」という名称があるんですね。これまで、ただ漠然と付き合ってきたので、この『Chatter』を読んで、はじめて知りました。

次ページチャッターは生きるうえで大事なもの
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT