実は珍しい協力的繁殖をする種
他者と協力することの利点を考えれば、協力的繁殖を行なう種の割合が比較的小さいのは意外に思えるかもしれない。
たとえば、協力的繁殖を行なう両生類や爬虫類は知られていない。昆虫類、クモ類、哺乳類、魚類の場合はすべての種の1%以下、鳥類の場合は8%前後だ。
協力行動を習得するのは難しく、そうした種が繁栄するためには、条件が整わなければならない。繁殖を助ける「ヘルパー」が最も出現しやすいのは、雌が一夫一妻制をとり、1回の繁殖で複数の子を産める種だ。
一夫一妻制でヘルパーが有利になるのは、ヘルパーは異父(異母)きょうだいではなく、実のきょうだいの誕生を手助けすることになるからである。同様に、雌が1回に1匹ではなく複数の子を産むほうが、ヘルパーが母親の繁殖の成果を高める余地が大きい。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら