私たち人類が過酷な環境を生き延び、さまざまな問題を解決し、世界中で繁栄することができたのは、「協力」という能力のおかげだ。
だが、人間のみならず、多くの生物が協力し合って生きている。そもそも多細胞生物は、個々の細胞が協力し合うことから誕生したものであり、生命の歴史は協力の歴史ともいえるのだ。
一方で、協力には詐欺や汚職、身内びいきなどの負の側面もある。それでは、私たちはどうすればより良い形で協力し合うことができるのだろうか?
今回、日本語版が6月に刊行された『「協力」の生命全史』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。
人間社会の形は千差万別
現代の私たちから見ると、人間社会の特徴を見つけようとする行為は無駄な努力に思えるかもしれない。ヒトの社会は数十人しかいない遊牧民の集団から、人口10億人を超える国家までさまざまで、いくつもの可能性がある。
なかには正式なリーダーのいない社会もあれば、首長や独裁者に支配されている社会、あるいは民主的に選挙で選ばれた政府に統治される社会もある。
自然界を見ると、社会構造は普遍的であることがふつうだ。たとえば、私が研究したシロクロヤブチメドリの集団はすべて南アフリカのノーザンケープ州にすんでいたが、ボツワナやナミビア、さらにはジンバブエに行っても、シロクロヤブチメドリは似たような規模の集団で似たような暮らしを送り、同様の序列関係をもっている。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら