夢の田舎暮らしにつきまとう「耳を疑う」現実 ムラ意識の強く残る地方で嫌われない条件

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
現実は「不都合と不条理の宝庫」だ(写真:ashumskiy/iStock)

『誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書』(清泉亮著、東洋経済新報社)の著者は、自称「ベテラン・イジュラー」。いまからおよそ20年前、22歳のときに長野県・佐久に駐車場つき4万円のアパートを借り、週末移住を始めたのだそうだ。

そして以後も、北は青森の六ヶ所村から南は沖縄の石垣島に西表島まで、数年単位で拠点を変えながら日本全国10カ所ほどを点々と移り住んできた。

移住に憧れを抱く人間にとっては理想的な話だが、その原点になっているのは、幼少期から20代前半までを米国で過ごした経験である。アメリカ人がトレーラーハウスや、小型の引っ越し用トレーラーに家財道具一式を詰め込んで移動と引っ越しを繰り返すさまを眺め、ときに自身でも体験してきたからこそ、移住に抵抗を感じなかったということ。

そのため、全国や海外を中長期で移住していくうち、いつしか知人から「イジュラー」と呼ばれるようになったのである。

日本列島はどこまで行っても、ムラ社会

早い話が、そのような経験のない私たちからすれば、まさに「移住のプロ」である。しかし、そんな立場にあっても、中年に入り、いよいよ本腰を入れて地方に腰を落ち着けようとしたとき、「移住慣れしているはず」「村落慣れしているはず」という自信がくじかれることになってしまったのだという。

永住を視野に入れた「根ざした移住」を前提にした瞬間に、小さな集落、日本中の地方は、都会人に対してガッチリと、かたくなに心の扉を閉ざしていることに気づかされたのだ。訪問者、通過者から定住者になったとたんに、地元の者は素の相貌を、初めてこちらに見せるのだった。
住めば都――。日本ではそんな言われ方があるが、それはあくまでも本人の心の持ちよう次第であって、本質は、住めば地獄、であることさえ少なくない。むしろそのほうが多いだろう。
日本列島はどこまで行っても、ムラ社会であるからだ。(「はじめに」より)

もしかしたら、こうした文章を目にし、「地方を下に見ている」「軽蔑している」と不快感を覚える方もいるかもしれない。しかし、著者のなかにそういう意思はないはずだ。おそらく伝えようとしているのは、それが「実感」であり、好き嫌いを超えた「現実」であるということだ。

「まずは飛び込んでから考えよう、なんとかなるさ」では、あまりにリスクが大きすぎるからこそ、その点を明らかにしているのである。

次ページ最悪の状況を想定しておく
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事