
「食物繊維」の健康効果と、おすすめの食品を紹介します(写真:zon/PIXTA)
生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで、「心臓の名医」として知られ、日々多くの患者と接する医学博士の池谷敏郎氏。
テレビ番組『あさイチ』(NHK)、『世界一受けたい授業』(日本テレビ)やラジオ番組などに多数出演し、楽しくわかりやすい解説が好評を博している。
過去15キロ以上の減量に成功し、そのメソッドを全公開した15万部のベストセラー『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』に続き、『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える「100年心臓」のつくり方』を上梓した。
「人生100年時代」を最期まで満喫できるかどうか健康長寿のカギを握る「『心臓の健康』にいい生活」を、運動、食事、メンタルなど、あらゆる観点からアドバイスする1冊で、発売後わずか6日で3刷2万部を突破するなど、大きな話題を呼んでいる。
その池谷氏が、「『食物繊維』の知られざる健康効果と、おすすめの超簡単なとり方」を解説する。
「腸」を整えるとストレスが緩和される理由
みなさんは、「ストレスでお腹を壊した」という経験はありませんか?
じつは、これは脳が自律神経を通じて腸に影響を及ぼしているのです。
「腸脳相関」という言葉があり、腸は「第二の脳」というぐらい、この2つは関係しているとされます。
「相関」というからには逆もあって、腸内環境をいい状態にしておくことで、ストレスに強くなるともいえるわけです。
だから腸内環境を整えることは「自律神経の乱れ」を防ぐことになり、ストレスに伴う「交感神経の緊張」を緩和して、「心臓の健康」にもつながるのです。
腸内環境を整える食べ物はいろいろありますが、代表的な成分は「食物繊維」です。

ストレスで自律神経が乱れることにより、頭痛、耳鳴り、肩こり、動悸、食欲不振、吐き気、下痢、便秘など全身にさまざまな影響が出てしまう(イラスト『「100年心臓」のつくり方』より)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら