人間の思考の数学的モデルを作る試み
これまで現代科学では、感情の必要性や、反射的行動(「何も考えずに」おこなう反応のこと)と比べたその利点は必ずしも認識されていなかった。
それどころか、いまから半世紀足らず前ですら、認知心理学者のアレン・ニューエルや経済学者のハーバート・サイモン(のちに別の研究でノーベル賞を受賞する)などの科学者は、人間の思考は突き詰めれば反射的であると唱えていた。
1972年にニューエルとサイモンは、論理やチェスや代数を用いたパズルを被験者に次々に出し、解きながら自分が何を考えているかを声に出すよう指示した。
そしてその様子を録音して一瞬ごとの言葉を丹念に分析し、規則性を探した。目的は、被験者の思考プロセスを支配する規則を見つけ出して、人間の思考の数学的モデルを作ることだった。
そうすることで、人間の心に関する新たな知見を得て、線形的な論理ステップの限界をはるかに上回る「知的な」コンピュータプログラムを作る方法を発見できればという狙いだ。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら