家康は負けても余裕の高いびき?
徳川軍もさぞ拍子抜けしたことだろう。武田信玄は、合戦「三方ヶ原の戦い」で徳川家康に大勝。戦死者数については諸説あるが、武田軍が400人に対して徳川軍は1000人ともいわれている。それにもかかわらず、信玄は浜松城を落とさなかった。いったいなぜなのか。
大敗後に徳川家康や家臣たちが、どのように動いたかは文献により
「城の門は閉めてはならない。あとから次々と帰還する兵たちが城に入れなくなってしまう」
窮地にもかかわらず、家康は家臣のことを第一に考えた……そんなメッセージが込められているようにも思う。
さらに家康は「敵が大軍であるとしても、私が立てこもる城へ入ってくることはできないだろう」と、惨敗しておきながら、謎の自信を見せたかと思えば、湯漬けを3杯食べて、外まで聞こえるほどの高いびきをかいて寝てしまった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら