70年以上ひたすら石を集めた男の凄まじい人生 禁固刑に処されても、石があるからストレスなし

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし60歳のとき、大病に冒されてしまう。もう死は免れぬと観念し、養子の嘉蔵に遺言状をしたためたほどだった。

当人の性格なのか、遺言状には遺体の処置から死に装束、葬式の方法などが事細かに書かれている。そのうえで、私は生涯、立場をわきまえずに石に心魂をなげうった結果、全国に名を知られ、身分の高い人も尋ねてくれるようになったと述べ、それは「石の徳ならずして何ぞや、死後心の残るは石也」(斎藤忠著『人物叢書 木内石亭』吉川弘文館、1962年所収)と記している。

ただ、養子の嘉蔵はまったく石に興味がなかったようで、遺言状には「お前が石集めが嫌いなら勧めても仕方ないし、それを願っても益はない。でも食べ物の好き嫌いは多くはわがままである。できれば我意を離れて、家のため、また親孝行と思い、考えてみてほしい」と自分の石集めを養子に継続させたいと願っている。

しかし、幸いにも石亭は健康を回復し、それから25年を生きたのだった。

木内石亭が名所旧跡と並んでガイドブックで紹介される

晩年は、自然石より人工石に興味をもった。具体的には石器や矢じり、石棒、勾玉など、縄文時代から古墳時代に作成された石製品である。当時は神代石と呼ばれ、神がつくったものと考えられていた。

日本史の裏側 (扶桑社新書)
『日本史の裏側 (扶桑社新書)』(扶桑社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

しかし石亭はそれを明確に否定し、徹底的に調査したうえで、『曲玉問答』、『鏃石伝記』などを著した。鏃石とは、石のやじりのことである。今読めば、稚拙な内容も含まれるが、頷けるところも少なくない。これらは刊行物ではなく直筆本だが、多くの人々に写され、多数の写本がつくられた。まさに考古学の先駆的研究といってよいだろう。

『東海道名所図会』全6巻は、寛政9年(1797)に秋里籬島が刊行した東海道の名所・旧跡や特産物を詳しく紹介した絵入りのガイドブックである。当時、ベストセラーとなったが、その巻二の一項目に「山田石亭」とある。そう、木内石亭が名所旧跡と並んで紹介されているのだ。石亭74歳のときのことである。

人間を名所として紹介するのは極めて珍しく、石亭にとってはまことに名誉なことだった。

紹介文には、石亭の略歴や業績が記され、さらに屋敷の庭に梅や松が植えられ、書院からは琵琶湖が一望できること、多くの好事家が訪れること。書斎では石以外の話を禁止したことなどが書かれ、さらに月珠石、羅漢石、石桂芝、琉球珊瑚、鉄樹など、石亭のコレクションがイラスト入りで紹介されている。

文化5年(1808)3月11日、木内石亭は85歳の生涯を閉じた。亡くなるまで石の蒐集や研究をやめることはなかった。石亭は自ら「石よりほかに楽しみなし」と言ったが、好きなことだけに没頭しつづけて死ねる人生、こんな幸せな人はそうそういないだろう。うらやましいかぎりである。

河合 敦 歴史研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわい あつし / Atsushi Kawai

歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆・監修のほか講演やテレビ出演も精力的にこなし、わかりやすく記憶に残る解説で熱く支持されている。著書に『日本史は逆から学べ』(光文社知恵の森文庫)、『歴史の勝者にはウラがある』(PHP文庫)、 『禁断の江戸史』(扶桑社新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事