20万円で買った古民家に住む男「自給自足」の現実 お金にも文明にも頼らず生きるとはどういうことか

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
服部文祥さんが2019年に20万円で購入した築100年以上の古民家「百之助」
服部文祥さんが2019年に20万円で購入した築100年以上の古民家「百之助」。南東側より
会議に追われながら、電車に揺られながら、上司、同僚、部下の愚痴を聞きながら、ふと、このまま会社員生活を続けていていいのだろうか、と思うことはないだろうか。
登山家の服部文祥氏は、廃村の古民家で、できる限り、いまの日本社会のシステムから離れ、自給自足生活を送ろうという試みを、数年前から行っている。
ほぼ崩れかけた古民家を修理し、沢から水を引き、薪を集め、ソーラーで発電……実際のところ、どこまで自力でできるものなのか。
憧れに終わるか?
これなら自分でも多少できそうか?
生き方の選択肢のひとつとして「自給自足」を考える。
手探りで行ってきた実践の記録をまとめた新刊『お金に頼らず生きたい君へ』から一部抜粋、再構成してお届けする。

20万円で築100年以上の古民家を手に入れる

2019年頭に私が購入した古民家は百之助という屋号だった。屋号とは家の名前のようなものである。

最初はまず掃除から始まった。

百之助は傾斜地に石垣を組んで作り出した平地に建っている。明治期に建てられたと思われる母屋は、間口6間、奥行2間半で、釘を使わずに組み上げられた日本古来の構造建築である。母屋はそれぞれ10畳の土間、中の間、東の間と仕切られていて、その母屋の北側に、昭和期に増設されたと思われる6畳の部屋と7畳半の台所がついていた。

母屋は養蚕用の構造になっており、2階でカイコのスペースを確保するため、1階の天井がやや低くなっている。1階の梁に頭をぶつけないかちょっと気になるものの、こぢんまりとした堅牢な造りが、100年以上経っても潰れなかった理由と思われる。長年放置されてきた1階はゴミ溜めのようになっていて、湿気を吸って波打つ畳、東の間に3台並んだベッド、破れた障子、そして床にゴミとして散らばるカレンダーや新聞、古い電気製品。食品の賞味期限は25年前の日付だった。 

3台のベッドの布団のカバーには、介護施設の名前がマジックで書いてあった。この家に最後に暮らしたのは、寝たきりになった老齢の方、3人だったようだ。蕗沢集落の老人が全員ここ百之助に集められていたのではないかと思う。

次ページどこか懐かしい昭和のニオイ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT