記憶力の低下を嘆く50代が知らない「意欲のワナ」 使わないとあっという間に衰える「前頭葉」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
50代の生理的変化と、勉強の「障壁」について紹介します(写真:ふじよ/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
仕事、働き方、健康、家族……。
“成長”が1つの指標だった40代のころまでとは打って変わって、自身の役割や立場、環境に大きな変化が訪れる50代。そんな50代からの勉強法は、目的によって異なります。
五〇歳からの勉強法』では、それぞれの目的別の勉強法を概説するとともに、前頭葉の機能低下などによる意欲の低下など、この年代特有の生理的障害をあげ、その対策についても述べています。本稿では同書より一部抜粋のうえ、50歳からの勉強の「障壁」についてお届けします。

60代では、知能は低下しない

わたしたちが一般にいだく高齢者のイメージ──運動機能が低下し、動作が鈍い、歩行速度が遅い、記憶力、判断力など、知能テストの点数が落ちる、といった症状は、実は、75歳以上の方に見られはじめるものだ。なかには、80代まで変わらない人もいる。

少々古い調査で恐縮だが、通称小金井研究と呼ばれる、小金井市の一般住民の調査でも、73歳の段階では、いわゆる動作性知能も運動知能も、平均で100を超えている。

これは、1980年代後半、小金井市に住む70代の高齢者300人を選び、WAIS成人知能検査を行い、3年間の追跡調査をしたもの。

知能の因子構造については言語性知能、動作性知能、言語的記憶、図形的記憶の4因子が示され、いずれも、3年後も落ちなかった。

(画像:『五〇歳からの勉強法』)

上のグラフにあるように、一般に動作性知能は年齢によって低下していくことが認められているが、逆に言語性知能については、歳をとっても維持されるのである。

つまり、60代は、知能という点では、4、50代とさほど変わらない。歳をとったからといって、頭が使えないとか歩けなくなるわけではない。

問題は、頭を使うのがおっくうになったり、歩くのがおっくうになったりすることなのだ。

50歳からの勉強を考えるときに、最初に知っておかなければならないのは、この意欲の問題である。意欲をどう維持するかが、最大の課題となる。

次ページ50代半ばから意欲が低下しはじめる理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT