「コスト削減」成功の要諦は「犯人探し」しないこと 「間接材コストマネジメント」の8つのステップ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
ベテランと若いビジネスマン
現場担当者がコスト削減に前向きに取り組むためには、「犯人探し」ではなく、昇給やボーナス増額の可能性などの動機付けが必要です(写真:jessie/PIXTA)
インフレで原料や資材の価格が上がっている中でも、実は「間接材コスト」の削減余地は大きい。『コスト削減の最強戦略――企業競争力を高める間接材コストマネジメント』を上梓したコンサルタントが、間接材コストを削減する8つのステップのうち、事前の分析、準備と仕様化やサービスレベルの最適化までを解説する。
事前準備として大切なのは、現場の担当者にコスト削減の「動機付け」をすること。コスト削減が実現できたとして「今まで何をやっていたんだ!」と「犯人探し」して非難するのではなく、取り組みの成果が評価される仕組みづくりが求められる。

間接材コスト削減の進め方

コスト削減の最強戦略: 企業競争力を高める間接材コストマネジメント
『コスト削減の最強戦略――企業競争力を高める間接材コストマネジメント』(書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

我々のコンサルティング実績からいうと、ドラッグストア、食品スーパーなどの小売業、サービス業から製造業まで年間5000万円~数億円規模、賃料/通信費/保険料/決済手数料/工事費で平均25%、物流系でも平均15%の「コスト削減」は可能です。

前回は、間接材コスト削減の余地があるにもかかわらず、コスト見直しが「できていない理由」について述べました。では、間接材のコスト適正化に向けて、何をどのように進めていけばよいのか。

コスト削減までの見直しの手順を時系列順に並べると、大きく8つのステップへ分類できます。

次ページ間接材コストを削減する8つのステップ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT