
約半数の企業が人手不足とのデータがある。それにもかかわらず働き方改革が進み、業務は合理化されていないため管理職の負担が重くなっている。
また日本の管理職はプレイングマネジャーがほとんどで、マネジメントに専念することができない。業務に追われ、休むこともできなければスキルアップの時間も取れない。部下も育てられない。成果が出ないので付加価値が上がらない。やがて体調を崩すか転職してしまう。その管理職を部下も見ているから、管理職になりたがらない。
そんな悪循環から脱却するために、管理職や組織に提案したいのが、「リードマネジメント」だ。これは「選択理論心理学」を取り入れたマネジメント手法で、すべての行動は自らの選択であるという理論に基づいて組み立てられている。
具体的にどのように行うのか、まず部下・企業の立場から、それぞれ解説する。リードマネジメントはもちろん上司、つまり管理職が行うべき手法であるが、部下ができること、企業ができることがそれぞれあり、相互に満たし合うのが重要だからだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2033文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら