「なんだこれ!(怒)」「昨日も終電でさ」独り言や愚痴で部下を絶望させる上司たち 部下が辞める3つの「無意識の言動」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
残業するビジネスマン
深夜残業や会社の愚痴を、部下との話のネタにしていませんか?(写真:kouta/PIXTA)
今、多くの企業が人手不足に悩み、離職を防ぐことは喫緊の課題となっています。
そのため、部下の離職対策に取り組む企業が増えていますが、一方で自分の言動が部下の離職を招いていることに気付かない上司も少なくありません。
そこで、経営心理士として1200件超の経営改善を行い、経営心理士講座を主宰する、一般社団法人日本経営心理士協会代表理事の藤田耕司氏の著書『離職防止の教科書――いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版』から一部を抜粋・再編集し、上司が部下の離職を招いていることに気付かない言動についてお伝えします。

部下の離職を招いていることに気付かない3つの言動

今、多くの会社が若手の離職に悩んでいます。

離職防止の教科書: いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版
『離職防止の教科書――いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

その離職の大きな原因の1つが、「部下を感情的に叱る」「部下を怒鳴る」といった上司の感情的な対応です。

こういった離職を防ぐために、部下に対して感情的な対応をしないよう促す会社が増えており、中には「絶対に部下を叱るな」と指示を出している会社もあるくらいです。

ただ、この感情的な対応以外にも、部下の離職の原因となる上司の言動がいくつかあります。

中でも注意が必要なのが、その言動が部下の離職を招いていることに気付きにくいものです。

今回はそういった上司の言動を3つお話ししたいと思います。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事