度重なる"隠蔽"も影響?「2023年度就航」のはずが2年以上も遅延…大分で復活した絶滅危惧船「ホーバークラフト」。なぜここまで遅れた?

砂浜に上陸するホーバークラフト。2023年の一番線船「Baien」納入式にて(筆者撮影)
フェリーの3倍の速さで疾走し、陸地まで走れる「ホーバークラフト」。世界で2カ所目、国内唯一の定期便が、2025年7月26日に大分空港~大分市内間で就航する。
しかし、当初の計画は「2023年度就航」だった。そこから「2024年度中」「2024年内」「2024年3月」と、各方面から打ち出される就航見通しは二転三転。3年越しに決まった本格就航に、胸をなでおろしている関係者も多いだろう。
なぜ、大分のホーバークラフトはここまで就航延期を繰り返したのか。これまでの経緯を振り返ってみる。
とにかく速いホーバークラフト なぜ復活?
かつてはイギリス・ドーバー海峡、日本国内では宇高航路(岡山県・宇野港~香川県・高松港)など9カ所で運航していたホーバークラフトも、2025年7月26日時点での定期航路は、イギリス・ワイト島と大分空港のみ。
大分県がホーバークラフト運航にこだわった理由、それは「空港への所要時間短縮」だ。

大分のホーバークラフト航路は、圧倒的な近道が可能だ(大分県資料に筆者加筆)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら