圧倒的に不利な状況で重要なのは「観察」
桶狭間の戦いは、今川軍が2万5000、織田軍は2500〜3000という圧倒的な兵力差があるなか始まりました。絶体絶命の織田信長は一か八かの機動戦を試みます。いわゆる「OODAループ」を回すわけです。OODAループは、日本のビジネスシーンでは広く取り入れられてきたPDCAに比べると耳慣れないものかもしれません。
このメソッドは、ジョン・ボイドというアメリカの航空兵士が作ったもので、状況を「観察」し、「仮説」を立てて「選択」をし「行動」するという一連の流れを、高速で回して戦況を改善する手法の一つです。現在はアメリカの国防省にも採用されている考え方です。
PDCAとOODAループの最も大きく違う点は、じっくり計画を立てるのではなく、与えられた状況で瞬時に観察し仮説を立てることにあります。
信長はこのとき状況をこう観察し、以下のような仮説を立てたと思われます。
まずは2万5000という敵の兵数が一つの塊なのか、それとも分散されているのか。なおかつ、この圧倒的な兵力差で勝つ可能性があるとすれば、敵将である今川義元ただ一人を討ち取ることができるかどうか。
こうなると信長の戦略は義元がどこにいるかという方向と範囲に限定され、義元の居場所が見つかれば勝つための仮説が立てられ、勝つための選択もできるという流れになります。幸いなことに信長は、桶狭間山とも田楽狭間とも言われる、義元の居場所を特定できました。このとき、今川軍は前線に2万を、そして義元の本陣5000は後詰めに配置していました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら