関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか? 教科書が教えない「小早川秀秋」以外の真犯人
関ヶ原の東軍勝利を決めた「一族」とは?
「関ヶ原の戦いは、小早川秀秋の裏切りによって石田三成率いる西軍が敗れ、徳川家康の東軍が勝利した」
一般の人が「関ヶ原の戦い」について知っているのは、こうした見方ではないでしょうか。
たしかに、石田三成率いる西軍が当初優勢という見方も強かったこと、また徳川家康の東軍が小早川秀秋の「裏切り」によって勝利を収めたこと、それらは紛れもない史実です。
しかし、その分水嶺となった「小早川秀秋の裏切り」を誘発した「本当の裏切り者」が存在したことは、あまり知られていません。
小早川秀秋自身、「裏切り」の決断を最後まで迷い続けていました。その小早川秀秋に「裏切り」を最終的に決断させるきっかけをつくった「ある戦国武将」がいたのです。
今回は、関ヶ原の戦いの「本当の裏切り者」について、勝敗のカギを握った「毛利一族」のエピソードを中心にお話しします。




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら