武蔵が沈んだ「レイテ沖海戦」に何を学ぶか 「現代に通じる教訓」が3つあります
「戦艦武蔵」ついに発見される!
「戦艦武蔵(むさし)、フィリピンの海底で発見される!」
2015年3月、そんなニュースが日本中を沸かせました。
米マイクロソフト社の共同創業者、ポール・アレン氏の率いる探査チームが、8年の歳月をかけ、ついにフィリピンのシブヤン海、水深1000メートルの海底に眠る「戦艦武蔵」を発見したのです。
公開された映像には、菊の紋章が剥げ落ちた艦首やアンカー、艦尾のスクリューなどが次々と映し出され、多くのファンはもとより、当時の関係者も深い感銘を受け、在りし日の雄姿に思いを馳せました。
この「武蔵」の最後の戦いとなる、太平洋戦争の天王山とも言われた「レイテ沖海戦」。その「敗北」から、現代に生きる私たちは何を学ぶべきなのでしょうか。
今回は、「繰り返される歴史」をテーマに、「レイテ沖海戦の教訓」を解説します。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら