武蔵が沈んだ「レイテ沖海戦」に何を学ぶか 「現代に通じる教訓」が3つあります

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現代の我々が「レイテ沖海戦」から学ぶべき教訓は、次の3つでしょうか。

計画に「楽観論」を持ち込まない

教訓① 計画に「楽観論」を持ち込まない

レイテ沖海戦には多くの艦船が投入されましたが、これを援護する航空兵力は、ほぼないに等しい状況でした。

「艦船が多ければ敵航空機と対等に渡り合える」という楽観論が日本側にはありましたが、これは「航空機による攻撃が圧倒的に有利」という連合国側の認識とは真逆でした。

時代を無視した、いわば「古いビジネスモデル」に固執したままの日本海軍の作戦の結末は、計画の段階で明らかだったといえます。

教訓② トラブルのときこそ、当事者間の「情報共有」を徹底する

多くの問題を抱えながらも、レイテ沖海戦の作戦は実行され、いくつかの部隊に分かれて、それぞれの計画に沿った行動を開始していました。

しかし、実際の現場にはアクシデントやトラブルがつきものです。必ずしも計画通りに事が進むとは限りません。栗田司令官の「反転」も、いくつかの事実誤認が重なったためともいわれています。

そんなときは、各部隊は互いに連絡を密に取り合い、全体の進捗を常に調整して作戦を遂行する必要があるはずです。しかし、現地の通信状況が極端に悪く、なかでも北方の小沢艦隊が送った「敵の航空機をひきつけた」という通信が栗田艦隊に通じなかったことで「連携」が崩れ、レイテへの突入もチグハグになりました。

教訓③ 「上司の明らかな間違い」を指摘できる組織に

結果的に見れば、レイテ沖海戦での決定的なミスは、栗田司令官による「謎の反転」です。

この決断に疑問を抱いた現場の参謀や士官たちは少なからずいたはずですが、「上官の命令は絶対」という風通しの悪さによって、栗田司令官の「反転という決断」を正せないまま、自滅への道を突き進んでいきました。

組織内の秩序も大切ですが、明らかな錯誤や間違いを誰もが指摘できる柔軟性も必要だというのが、「レイテ沖海戦」が我々に教える教訓です。

 

「史上最大の海戦」、レイテ沖海戦の敗北は、日本海軍の「壊滅」に止まらず、さらなる悲劇へと連鎖します。いわゆる「特攻」はこの海戦と連携して開始され、一定の戦果を上げてしまったことから、この後、「特攻」は全面的に行われ、それは終戦まで続きます。

計画に「楽観論」を持ち込まない、トラブルのときこそ情報共有を徹底する、「上司の間違い」を指摘できる風土をつくる、それらは、どれも現代のビジネスパーソンが仕事をするうえでも有効な教訓ばかりです。

日本史を知ることは、「自分以外の人生」を生きることでもあり、「自分の人生では学べないこと」を知ることでもあります。ぜひ、夏休み、日本史を学び直すことで、「生きる知恵」を身につけてください。

山岸 良二 歴史家・昭和女子大学講師・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまぎし りょうじ / Ryoji Yamagishi

昭和女子大学講師、東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。1951年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は日本考古学。日本考古学協会全国理事を長年、務める。NHKラジオ「教養日本史・原始編」、NHKテレビ「週刊ブックレビュー」、日本テレビ「世界一受けたい授業」出演や全国での講演等で考古学の啓蒙に努め、近年は地元習志野市に縁の「日本騎兵の父・秋山好古大将」関係の講演も多い。『新版 入門者のための考古学教室』『日本考古学の現在』(共に、同成社)、『日曜日の考古学』(東京堂出版)、『古代史の謎はどこまで解けたのか』(PHP新書)など多数の著書がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事