撃沈から72年「対馬丸の悲劇」を深く知るQ&A 「子どもら約1500人が死亡」史実に何を学ぶか
「対馬丸事件」を覚えていますか?
いまから72年前の1944(昭和19)年8月22日、沖縄からの疎開学童約800人を乗せた日本の貨物船「対馬丸」が、長崎に向かう最中に、アメリカの潜水艦「ボーフィン号」によって撃沈されました。
当時、対馬丸には「学童を含め約1800人が乗っていた」とされていますが、そのうち生存者はわずか280人程度、うち学童疎開者は60人ほどでした。
乗船していた児童のほとんどが命を落とした「対馬丸事件」は、いまなお語り継がれている「戦争の悲劇」のひとつです。
なぜ、1500人もの民間人が亡くなる悲劇が起きたのか。なぜ疎開学童を乗せた「疎開船」がアメリカの潜水艦から魚雷攻撃を受けてしまったのか。
今回は「対馬丸事件」を解説したいと思います。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら