撃沈から72年「対馬丸の悲劇」を深く知るQ&A 「子どもら約1500人が死亡」史実に何を学ぶか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

Q10. 対馬丸は攻撃を予知できなかったのですか? 

対馬丸の西沢船長は、これまでの経験からこの航路の危険性を知っていました。実際、潜水艦の魚雷攻撃に備えた「ジグザク」「之の字」航行をとるつもりだったようです。

しかし、同乗していた輸送指揮官の陸軍将校は、船団から離れる危険や、到着の遅延への懸念から「直線」航行を主張し、結局「軍の命令」ということで直線コースがとられました。

そのため、対馬丸は潜水艦の格好の標的となったのです。

対馬丸事件から学ぶべき教訓

Q11. この戦争の悲劇から私たちは「教訓」として何を学ぶべきですか?

当初、沖縄からの学童疎開には軍艦の使用が要望されましたが、すでに弱体化していた日本海軍にはその余裕はありませんでした。

「実力もないのに、実行を急ぎ、まともな護衛計画もないまま疎開輸送を開始してしまった」ことが、対馬丸事件に至ったそもそもの原因です。

また、航路上、とくに危険な海域には、船の安全を確保するための対策も講じられていたものの、その時点でまったく実行に移されていませんでした。「対策は講じたものの、実行に移されていなかった」ことも問題です。

こうした基本的な不備のほか、当日の直線コースによる油断や不十分な護衛艦の配備という要素が重なり、結果として痛ましい悲劇へとつながりました。

子どもたちを戦火から守るために実施した疎開で起きてしまった悲劇。戦争で犠牲になるのは、戦場の兵士だけではありません。どんな戦争でも必ず、「罪のない弱者」や「戦場になった土地の住民たち」が犠牲になります。

実際、沖縄でもこの後、アメリカ軍部隊が上陸作戦を展開し、多くの住民を巻き込んだ凄惨な戦いが繰り広げられました。沖縄戦では「県民の4人に1人が亡くなった」とも言われる取り返しのつかない惨事となりました。

対馬丸を沈めたアメリカの潜水艦「ボーフィン号」は、現在ハワイ真珠湾のアリゾナ記念館近くに係留され、国の歴史的遺産になって内部を見学することもできます。

日本からの観光客も訪れますが、「対馬丸事件」を知らずに見学している方も多いようです。ハワイに旅行やビジネスで行く際には、ぜひ「歴史を知って」見ていただくと、違った「何か」が見えてくるかもしれません。

この潜水艦が「何を」語り、この悲劇から「何を」学ばなければいけないのか。平和を守り、二度と同じような過ちを繰り返さないために、きちんと歴史を学び直してください。

山岸 良二 歴史家・昭和女子大学講師・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまぎし りょうじ / Ryoji Yamagishi

昭和女子大学講師、東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。1951年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は日本考古学。日本考古学協会全国理事を長年、務める。NHKラジオ「教養日本史・原始編」、NHKテレビ「週刊ブックレビュー」、日本テレビ「世界一受けたい授業」出演や全国での講演等で考古学の啓蒙に努め、近年は地元習志野市に縁の「日本騎兵の父・秋山好古大将」関係の講演も多い。『新版 入門者のための考古学教室』『日本考古学の現在』(共に、同成社)、『日曜日の考古学』(東京堂出版)、『古代史の謎はどこまで解けたのか』(PHP新書)など多数の著書がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事