
第1回:タワマンブームの源流「エルザタワー55」の全貌
第2回:川口タワマン「エルザタワー」 用地取得の全内幕
第3回:大不況を3度生き抜いた大京「鬼軍曹」が泣いた日
第4回:「青田売り&等価交換」で業界の常識を変えた大京
※第1回は、無料会員は全文をご覧いただけます
「女性営業の第1期生を募集いたします。」
転職情報誌『とらばーゆ』の大きな見出しに、杉本ゆかりと井上由美子は、目がくぎ付けになった。1986年夏の出来事だ。
「営業という仕事、決して楽な仕事ではありません」から始まる大京(当時・大京観光)の求人広告は、こう続いていた。「仕事を通して、自分をもっと成長させたいと考えている方には、これほどピッタリな仕事はないでしょう」。
その言葉に20代の杉本と井上は自分が主役として働く未来を見た。

優秀営業者に初の女性
男女雇用機会均等法の成立から1年。企業は、女性をどう戦力にするか、手探りだった。同じ夏、テレビでは「男女7人夏物語」が放送されていた。恋に揺れながら、都会で自由に生きる若者たちの姿が話題を呼んだ。恋も仕事も自分で選び取ることがカッコいい、そんな時代の空気を映していた。
当時の大京は新橋支店で女性営業社員を試験的に導入していた。「女性に不動産が売れるのか」「夜遅くまで働けるのか」。周囲の視線は懐疑的だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら