特にメダリストたちは、こういったこととどうしても向き合わざるを得なくなる時があるでしょう。チャッターと向き合い、折れそうになるところを、どうやって折れずにやって来たか、ということですね。
ピンチになると、普段の自分ならできているパフォーマンスができなくなってしまいますが、それでも、普段通りにやろうとすると、不安ゾーンに入ってしまいます。
いいアスリートは、そういった場面ではあえて目標のレベルを落とします。今の自分のパフォーマンスにちょうどいい目標を設定するのです。
例えば、サッカーでサイドバックの相手がすごい選手で、「これは自分には止められないかもしれない」と感じた場合、「それでも絶対止めてやる」と思うと、不安ゾーンに入ります。
そこで、「自分1人では無理だけど、隣の選手とコミュニケーションをとりながら、2人で立ち向かえばなんとか止められそうだ。だから今は、コミュニケーションをとることがいちばん大事だ」と考えて、今できる具体的な目標に落とすわけです。
チャッターをどう客観視するか
こういったスキルを持つ選手は、外からはとても強いメンタルを持っているように見られがちです。しかし、実際には、持って生まれた鋼鉄のメンタルがあるのではなく、対処能力が高いのです。
アスリートたちは、「チャッターをうまく客観視する練習」を、自然な形で毎日やっているとも言えます。
ただ、このことに気づいている人はまだ少ないですね。
心のつぶやきをポジティブに変える「セルフトーク」が注目されてはいますが、誤解も多いかもしれません。ただポジティブなことを言い続けていると、逆に、頭のなかにチャッターが広がってしまうこともあります。
その点、『Chatter(チャッター)』は、客観視するための方法、ネガティブなことから距離を取る方法がさまざま紹介されていて、とても参考になると思います。
(構成:泉美木蘭、後編へ続く)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら