そして、「齋藤直人、こういう時はどうするんだ?」と客観視し、自分に語り掛けるということをやっているのです。この点は、本書の内容とまったく同じです。
野球の社会人日本代表チームは、専用の野球ノートを作っていて、選手全員が、自分のノートを持って遠征しています。
「チャッターから逃げる」のではなく、視点を変えたり、問題からあえて離れたりすることが大事と書かれていますが、ここは重要なところですね。
ネガティブなことからは逃げられません。よく「ポジティブになろう」と言いますが、勘違いです。トップアスリートは、そう簡単にポジティブにはなれません。
特に、試合前日になると、こんなことが起きるかもしれない、こうなったら困る、ということがたくさん頭を巡って、非常にネガティブになっています。
しかし、実際には、そういう人ほどいい選手なのです。
ネガティブな思考を無理やり押さえ込んでしまうと、実際にそれが本番で起きた時、対処できなくなってしまいます。不安に向き合って、リスクを想像して対処する方法を想定しておかなければ、いいパフォーマンスは出せません。
ですから僕は、いい選手のことを「ネガティブな人」ではなく、「リスクマネージメントができる人」と言っています。
アスリートだけでなく、ビジネスパーソンでも、パフォーマンスの高い人ほどネガティブなことに目を向けることができますし、対処ができている人が多いと思います。
最低目標を立ててコントロールする
プロのアスリートは、不安に思うことをノートに書き出しながら、「このような場面になったとしても、最低限、これができるのではないか」という最低目標を作っていきます。
最低目標があると、本番でアテンションコントロールができます。
例えば、マウンドに立つピッチャーの頭のなかで、不安のチャッターが渦巻いたとします。その時に、「自分のピッチングは、右足にしっかり体重を乗せることがいちばん重要だ」という最低目標があれば、そこに注意を向けて、思考が前後の時間軸に飛びそうになるのを押さえることができるのです。
ゴルフでも、「打てる、打てる」と思うとうまくいかないものですが、自分のショットのいちばん大切なところ、例えば、「トップをしっかり作ろう」といった意識できる先を作ることにより、アテンションコントロールが利いてきます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら