「反ワクチン派」がなお強硬になる根深い理由 意見の異なる人を穏便に説得する簡単な方法

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
「正しいこと」が人を動かすとは限らない(写真:Fly View Productions/gettyimages)
「多様性の時代」と言われて久しいが、同時にそれは自分と異なる価値観や考え方を持つ人と接する機会が多くなるということ。人は自分と異なるタイプを見ると、反感や嫌悪感を持ちがちだが、何もせずに放置していると、分断が加速してしまう。
自分と異なる価値観や考え方を持つ人とどう接していけば、うまく共生できるようになるのか。全米でベストセラーになった『マッピング思考』の著者ジュリア・ガレフは、そのヒントとして「アイデンティティを軽く保つ」ことを挙げた。

価値観の違いが激しい論争を引き起こす

「政治や宗教の話をすべきではない」というのは、古くからよく知られている社交上のエチケットである。というのも、政治的・宗教的な見解は、その人のアイデンティティの一部であることが多いからだ。

『マッピング思考:人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

自分のアイデンティティの一部になっている考えを批判されたら、当然、相手に反感を覚える。それは、家族を侮辱されたり、母国の国旗を踏みつけられたりするようなものだ。

自分のアイデンティティを形成する考えにおいて意見が合わないと、敵とみなすこともある。「ああ、君はあちら側の人間なんだね」と。ただし、自分のアイデンティティの一部になりうる思想は他にもある。政治や宗教は、その一例にすぎない。

「育児は母乳か粉ミルクか」「どのプログラミング言語を選ぶか」「資本主義に対する考え方はどうか」……ほぼ無限だ。これらは、政治的、宗教的な価値観の違いと同じように、激しい論争を引き起こすことがある。

次ページ自分の正しさを裏づける証拠を集めがち
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT