ピンチに超強い人、すぐ折れる人、その決定的違い 「動じないメンタル」つくる有効な3つのスキル

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
微笑む女性
トラブル時ほどその人の本質が現れる(写真:Hanna/PIXTA)
ここ最近の心理学のトレンドは人間の「自分をだます能力=自己欺瞞」である。メディアでも話題になり、人間の脳がいかに「自分をあざむく」ようにできているかが白日の下にさらされてきた。
そもそも人間は自分のミスを認めるのが下手である。自分が間違ったことをしでかしても、相手に謝るどころか、ミスなどなかったかのように自分を正当化する。
「自分は正しいことをした、間違っているのはおまえのほうだ」と言い募る人がいるのも、人間の自然な心の働きだとすれば納得だ。
自分にうそをつくことには心を平安に保つという利点もあるが、正しい判断ができなくなるという大きな欠点がある。
全米でロングセラーになっている『マッピング思考:人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」』の著者ジュリア・ガレフは、「自分をだます」ことに頼らない発展的なアプローチを提案している。そのキーワードは、「誠実さ」である。

人間には、自分にうそをつく習性がある

『マッピング思考:人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

人間には「基本的にすべてはうまくいっている」と感じたいという基本的な欲求がある。「自分は人生に失敗していなし、世界は恐ろしい場所ではないし、どんなことが起ころうともなんとか切り抜けられるはずだ」と思いたいのだ。

日常生活において、気分や自尊心を脅かされることは頻繁にある。独立して事業がうまくいっていないと、「会社をやめたのは間違いだった?」といった不安が脳裏をよぎることもあれば、上司に反論したときに「彼を怒らせてしまったかもしれない」と他人に直接批判されることもある。難しい選択を迫られることもあれば、何かに失敗することもある。

次ページ「脳をだまして幸せになれる」は本当か?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事