本を読み「ものにする人」と身につかない人の大差 「独学」を三日坊主で終わらせないために必要な心得

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「勉強しなきゃ」と思って本を読み始めるのは良いですが、目的ややり方を整理しておかなければ、結局ものにできません(写真:ふじよ/PIXTA)
独学の場合、いきなり勉強をしても、実はなかなか続きません。思い立って新しい分野の勉強をはじめたけれども、三日坊主で終わってしまったという経験は、多くの人にあるでしょう。
ではどうやれば学べるのか。高校に行かず大学は通信制、独学で東大経済学部教授になった柳川範之氏の著書『東大教授が教える独学勉強法』を一部抜粋、再構成してお届けします。

いきなり勉強してはいけない

独学に限ったことではないのですが、「さあ勉強をはじめよう」というときには、どうしても高い目標を掲げがちになります。

とくに独学のイメージというと、ねじりハチマキをして、しかめ面をしながら本を読み、壁には目標を書いた紙が何枚も貼ってある。そんな光景を思い浮かべるかもしれません。

「この分厚い本を1冊読み通す」「3カ月の間にここまで理解できるようにする」といった具合です。これは、おすすめできません。最初から意気込みすぎたり、目標を高く持ってしまったりすると、必ず失敗します。それは、新年の抱負と同じようなことです。いわば、独学は長距離走やマラソンのようなものです。いきなり最初から全速力で走ったら、すぐにバテてしまいます。長い時間を走り通すには、しっかりとした準備運動や助走期間が必要なのです。

まずは、自分の理解のパターンや無理のないペースを探すために、時間をかけていろいろと試行錯誤する期間が必要です。資格試験の勉強のように、やるべきことが決まっている場合というよりは、もう少しやりたいことが漠然としている場合について考えてみましょう。この場合、勉強のテーマをあまり決めてしまわずに、いろいろな本を読んでみることが大切です。そうすると、それまで思いもしなかった分野に興味を持つこともあります。

また、評価の高い本や参考書が自分にはまったくわからない場合でも、たまたま手に取ったそれほど知られていない参考書を読むとスッと頭に入ってくるという場合もありえます。

ですから、いきなり本格的に勉強に取り組むのではなく、少し時間をかけていろんな試行錯誤をする準備期間を持つことが大切なのです。

次ページ試行錯誤の期間を必ず設けたほうがいい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事