「新しい学力観」が生み出した、すさまじい変化
原田:尾木先生はずっと若者に寄り添ってこられたわけですが、ここ5年、10年ほどの若者を見ていて、変化が起こってきたな、と思うことはありますか?
尾木:ここ10年でみると、3つくらいの変化を感じますね。ひとつ目は、大人、特に学校の先生に反抗しなくなったということ。気づいたのは2003~04年くらいだったでしょうか。
原田:それは当時の中学校、または高校生のことですか。
尾木:大学生です。振り返ってみると、きっかけは1989年改定の学習指導要領で、「新しい学力観」と言いだしたことだったと思います。それまでは、テストを受けて点数が高ければ、満点を取りさえすれば、相対評価で5がつくのが一般的な常識だったでしょ。ところが、その常識が崩れたんです。
たとえば満点を取ったA子さんと80点のB子さんがいたとします。そこで、B子さんのほうに5(の評価)がついて、A子さんに4がつくなんてことがザラに起き始めたんですよ。
何が起こったかと言うと、(授業への)関心・意欲・態度が評価項目の最上位にきて、それまで重視されていた学力の技能、得点力が最下位に位置づけられるようになったのです。
当時、文科省はそれをメディアに発表していなくて、当然、メディアもまったく報じない。だから、現場は大慌てですよ。塾などからは、テストの点はいいのに3しか取れないなどと、電話の問い合わせがいっぱい入ったり。
原田:教える側もショックでしょうが、それは、子どもたちの側も大変ですね。
尾木:そうなんです。学力観が切り替わった結果、中学生、小学生の授業では、いかに先生にいい子と思われるかという“ショー”になったのです。授業中に「ここの問題わかる人?」って聞くと、みんな「はい!はい!はい!」と、いきなり手が挙がり始めたり。
原田:それは評価をもらいたいから?
無料会員登録はこちら
ログインはこちら