世界でブーム「全人格で競う教育」の過酷な実態 シンガポールで「習い事競争」が起きる理由

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
コロナ流行前、公共団地の中にあるプレイグラウンドで遊ぶ子供たちの姿(写真:筆者提供)

「CCAで好きなスポーツができればいいのでは?サッカーもあるのでは?」と尋ねると、Eliotさんは「ポイント稼ぎでやっているだけ。すべてが手段化していて、合理的すぎる」と大きなため息をついた。中学校でCCAをやると高校段階の入試に点数が加算される仕組みがあるのだ。

もちろん、シンガポール人の子どもでも、純粋にCCAを楽しんでいる事例もある。コロナ流行前までは、16時ごろから18時すぎまで公園で遊ぶ子供たちを見かけることもあった。

しかし、Eliotさんの言う通り、放課後の活動が手段化している層がいるのも事実だ。そして、本来評価しづらい教育活動がグレード化されるようになり、本質的に何のために何をさせたいのかはさておき、可視化されやすいところに親たちは注力しようとする。

日本の親にも他人事ではない

こうした結果、何がもたらされているかについては次回にまわすが、「これからはペーパーテストだけではなく、新しい能力も必要」という言説が広がれば広がるほど、子供たちの生活は窮屈になっていくようにも見える。果たして、もともと“新しい能力”で目指されていた創造性などは身についているのだろうか。

そして、家庭による格差が広がる懸念もある。東京大学大学院教育学研究科の本田由紀教授は、“旧来型学力”による競争だった「メリトクラシー」に全人格的な競争が加わっているとして、現在の状況を「ハイパー・メリトクラシー」と呼ぶ(本田由紀『多元化する「能力」と日本社会』など)。

“近代型(旧来型)能力”は、むしろ時間をかけて勉強をすれば多くの人が習得することが可能であったのに対して、“ポスト近代型(新しい)能力”はどうすれば手に入れられるのかが曖昧で、それゆえにより労力を要し、家庭環境が重要になってしまうというのが本田教授の鳴らしてきた警鐘だ。

おそらく日本の親にも「習い事も、探究学習も、STEAMも、英語も、自然体験も、普通の勉強も……」と、あれもこれもさせたい親心はあり、他人事ではないのではないだろうか。

その“新しい能力”は本当に新しいか。本当に必要か。本当に、今やらせていることで身につくだろうか。それにより失われているものは何か。この言説や競争は、社会に何をもたらしているか。次回はシンガポールの親子の忙しい日常について詳しく書いていきたい。

中野 円佳 東京大学男女共同参画室特任助教

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかの まどか / Madoka Nakano

東京大学教育学部を卒業後、日本経済新聞社入社。企業財務・経営、厚生労働政策等を取材。立命館大学大学院先端総合学術研究科で修士号取得、2015年よりフリージャーナリスト、東京大学大学院教育学研究科博士課程(比較教育社会学)を経て、2022年より東京大学男女共同参画室特任研究員、2023年より特任助教。過去に厚生労働省「働き方の未来2035懇談会」、経済産業省「競争戦略としてのダイバーシティ経営の在り方に関する検討会」「雇用関係によらない働き方に関する研究会」委員を務めた。著書に『「育休世代」のジレンマ』『なぜ共働きも専業もしんどいのか』『教育大国シンガポール』等。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT