子育てに必要!「短所を長所に言い換える」技術 短所ばかり見ても親子とも幸せになれない

✎ 1〜 ✎ 160 ✎ 161 ✎ 162 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

【小5のお子さんの場合】

「集中力がなく、面倒くさがり屋」が短所ということでした。こちらも次のように言い換えてみます。

●「集中力がない」→「よく気がつく」

集中力がないということは、周囲のことによく気がつく力があるとも考えられます。もちろん、つまらないから集中できないこともありますが、そう捉えたところで解決は難しいモノです。であれば、才能のほうに着目するほうがずっと健康的です。

●「面倒くさがり」→「合理主義」

面倒くさがりということは、近道を探して合理的に考えることができる才能がある、そう考えてみてはどうでしょうか。人類の進歩発展も、面倒に思う気持ちから、自動的な仕組みや効率化が進んできた側面があるはずです。実際、面倒がる子は、効率的な仕組みを教えてあげると乗ってくることがよくあります。

見える事実は1つでも、見方によって違った印象に

以上をまとめると、2人のお子さんは次のような子どもに変わります。

【中2のお子さん】
「自分の意見がなく、臆病にさえ見え、優柔不断な子」

「他人に合わせることが上手で、慎重にものごとを進めることができ、心優しい平和主義の子」
【小5のお子さん】
「集中力がなく、面倒くさがり屋な子」

「よく気がつく子で、ものごとを合理的、効率的に考える才能を持っている子」

いかがでしょうか。はじめの短所ばかりに着目した表現とは真逆の印象です。このように多くの場合、短所は長所の表現に言い換えることができます。

『子どもの長所を伸ばす5つの習慣』(集英社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

もちろんすべての短所を長所にひっくり返すことはできませんが、表裏の関係にある特徴はたくさんあります。とくに、子どもに関しては、短所と思える特徴を長所として捉えられることが少なくありません。

コップに水が半分入っている状態を「半分もある」と見るか、「半分しかない」と見るかと同様に、見える事実は1つでも、それを表から見るのか、裏から見るのかで、まったく違った印象になります。

ぜひそうした見方で今後、お子さんを見てみてあげましょう。すると、子どもへの声かけが自然と変わり、子どもが伸び伸びしていくはずです。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事