菊地信一
「面接官をごまかすのは簡単」は軽薄な思い上がりだ!
●こんなにある誤解・曲解・思い込み
キミたちの考えを、まだまだ正す必要がある。著者が現役の大学3年生から取材したナマの声を聞いてほしい。まだ本番の面接を受けていない点を割り引いても、認識は相当甘い。
「先輩の話でも、とにかく意地の悪い質問がほとんどらしい。だから、どんなことを聞かれてもいいように、頭の中に詰め込む内容を今からチェックしています。でも、会社データも暗記しなければならないようだし、面接問題集もしっかりとマスターする必要もあるし、やることが多くて困ります。頭の中がパンクしそうです」 (K学園大学 S・Y)
「面接といっても、15分というじゃないですか。たったそれだけで、人間を理解するなんて不可能に決まっています。僕は友人に比べると弁が立つほうなので、どんどん自己主張をしようと思っています。そうすれば、自然と道が開けるんじゃないですか。要するに、“しゃべりのうまい”人間が有利になるということでしょう」 (C大学 T・K)
「着席したら、その後は質問に答えるだけでいいんでしょうか? それほど心配はしていません。“出る杭は打たれる”らしいですから、あまり目立つことはやりたくありません。むしろ、普段の自分を演じ続けたほうが、効果があると思います。マニュアル本の中にも“目立とう精神”は嫌われると書いてありましたから、この考えのままで面接に臨んでも問題はないと思います」 (T大学 R・G)
「とにかく、面接関連の本を読みあさっています。面接では、時間の関係もあって、質問される項目というのはだいたい決まっているそうです。だから、質問に対する答えを用意しておけば、それほど戸惑うこともないはずです。難問、奇問も多くはないでしょう。『傾向と対策』を立てていれば、心配はないですよね」 (N大学 U・Y)
以上、4名の考え方をキミたちはどう思うか。かなりの共通点があることに気がつくはずだ。それぞれの立場で“青年の主張”らしきものをしているだけである。
▼「面接試験」の事前準備のプロセス(OA販売会社K社の例)
1.どのような人物が欲しいかを検討、決定する。
9.採否の決定をその都度行う。
↓
2.他の試験(適性試験、筆記試験)などとの組み合わせを決定する。↓
3.面接回数(それぞれの段階における面接者の人数)、方法を決定する。↓
4.評価項目を入れた「面接評定表」を作成する。↓
5.評価項目別に代表的な問題集を作成する。↓
6.リクルーターほか、面接をする社員を決定する。↓
7.すべての面接者に共通する評定事例を統一する。(勉強会の実施)↓
8.それぞれの段階における面接を実施する。(1次 | 、2次、 | 最終) |
↓ | ↓ | ↓ |
↓
10.最終面接者の内々定者数をチェック(調整)する。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら