大阪中心部でタクシーに乗車しようと呼び止めると、奇妙なことに気づく。それは車体の至るところに「初乗り5●●円」「5千円超分5割引」「長距離半額」といった金銭面の特典をうたったタクシーが多いことだ。
ウチの会社はとにかく安い――。そんな主張が前面に出た車体を見ると、土地勘のない他県から来た人間は少し圧倒されるかもしれない。その象徴的な存在が、通称ワンコインタクシーと呼ばれた、500円で初乗りが可能な大阪独自の格安タクシーだった。
「これだけ料金がグチャグチャなのは大阪だけ」
筆者は2017年ごろまで新大阪近隣に住んでいたことがある。例えばミナミ(なんば・心斎橋周辺)から夜間にワンコインタクシーを利用した場合、3000円程度の料金で帰宅できた。通常の初乗り2km660円タクシーなら3800円前後だったことを考えれば、随分割安といえるだろう。
この500円タクシー以外でも、520~660円の幅で初乗り価格を設定するタクシー会社が多く存在した。近年では公定幅運賃の改定に伴い近畿運輸局による見直しが入るなど、以前ほど安さをウリにする企業は減った。
それでも、乗り場や流しで安価なタクシーを探すことは、決して難しくない。いったいなぜこのような運賃制度が成り立っていたのか。
筆者の取材に対して、大阪のあるタクシー会社の役員はその理由をこう説明する。
「ほかの地域は大体この金額と初乗りの値段が統一されてるけど、大阪だけは見事なまでにバラバラ。例えば力が強い会社が『ウチはこれでいく』と言うと、それが通っちゃう。組合に入ってなかったり、入っていても力が弱くて統制できないので、企業側からすれば無理に値段を合わさなくていいやろ、と主張もできる。要は自由競争やろ、という理屈です。
仮に10円単位の差でも、それでもその数十円でも安い車に乗ろうという乗客の心理もある。これは大阪人の真理でもあり、特殊性でもあるので。近年では少し収まりつつあるけど、それでも過度な価格競争はいまだに残っている。大都市圏でこれだけ乗車料金がグチャグチャなのは大阪だけでしょうね」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら